インスタのフォロワー購入についてよくある疑問とその答え

SNS成長プラットフォーム「SNS代行.com」をご覧いただきありがとうございます。

サイト運営責任者の小谷と申します。

ここでは、インスタのフォロワー購入を検討している方向けに、購入前によく頂くご質問と、その回答をまとめていきます。

今すぐフォロワーを増やすならこちら

【先着限定】LINEの友達登録で20%OFFクーポンを受け取る

Q1.フォロワー購入は危ない?

結論から申しますと、全く危なくありません。

  • SNSのフォロワーを買うのはNG
  • 凍結される可能性がある

という情報がネット上では時々見られますが、実際に弊社では20万件以上の販売実績がありつつも、凍結例は一見もありません。

この点について、SNSの仕組みも含めて詳しく知りたい方は以下の記事もご覧になってみてください。

関連情報:インスタのフォロワーを購入するとアカウント凍結するという最もらしい噂がウソである理由

Q2.日本人と外国人フォロワーどちらがおすすめ?

もしあなたのインスタアカウントが日本人を対象に情報発信をしており、日本人のファンを獲得していきたいという場合は日本人フォロワーを増やすのが最もおすすめです。

https://influencer-tokyo.com/product/instagram/ig_followers/ig_followers_jp/embed/#?secret=8zj3SdwE4o

ただし、外国人のフォロワーは日本人よりも安価に増やせるという利点もありますので、日本人と外国人をバランスよく購入するのもアリでしょう。

https://influencer-tokyo.com/product/instagram/ig_followers/ig_followers_worldwide/embed/#?secret=cTvtve3Bbi

「外国人フォロワーばかりが付いているという事を他社に悟られたくない」という場合は、外国人フォロワーをまず注文してから日本人フォロワーを数百人単位で購入することで、最新のフォロワーは日本人のみになるため、見栄え上は「日本人から多くフォローされている」という状態を作ることも可能となります。

Q3.注文後にフォロワーが増えない、減った場合はどうなるの?

ごくまれに注文後に増えたフォロワーが減ってしまう場合がございますが、仮に注文数に対して30%以上の現象が見られた場合は、こちらにお問合せ頂くことで最高2回まで注文数分のフォロワーを増加保証させて頂いております。

Q4.日本語でのサポートは受けられるの?

もちろんです。

SNS代行.comでは日本人スタッフがお客様から頂くご質問やお問合せに全て対応しております。

Q5.SNS代行.comよりも人気のサイトはある?

SNS代行.comは日本では最も人気の高いサイトと自負しております!

以下はSNSカフェ様というメディアにて行われたアンケート企画ですが、フォロワーの注文を行った人104名の内、SNS代行.comを利用頂いた方が25名と最も多い結果となりました。

ご質問はこちらまで

その他にも気になることがございましたら、以下のページよりお気軽にお問合せください。

LINEやメール等でスタッフよりお答えいたします。

>>お問合せはこちら

SNS代行.comの人気商品はこちら

https://influencer-tokyo.com/product/instagram/ig_followers/ig_followers_jp/embed/#?secret=8zj3SdwE4o
https://influencer-tokyo.com/product/instagram/ig_followers/ig_followers_worldwide/embed/#?secret=cTvtve3Bbi

【先着限定】LINEの友達登録で20%OFFクーポンを受け取る

今すぐフォロワーを増やす

【2023年10月更新】YouTubeの登録者・再生回数・高評価増加サービスについてのQ&A

YouTubeのチャンネル拡散サービスにご興味をお持ちくださりありがとうございます。

SNS代行.comでは、

  • YouTubeの再生回数
  • チャンネル登録者数
  • 高評価
  • コメント

などの増加サービスを取り扱っております。

本記事では、YouTubeチャンネル拡散サービスについて良くお客様から頂く質問と、その回答をまとめていきます。

Q1.売れ筋の商品は?

以下の再生数増加、チャンネル登録者増加が最も注文の多い人気商品です。

リアル外国人再生数

リアル外国人登録者

併せて、

の増加もおすすめしておりますので、よろしければご利用ください。

Q2.購入の流れを教えてください。

購入方法は至って簡単です。

YouTubeチャンネル拡散サービス一覧ページから、ご希望の増加項目(再生数、高評価、登録者、コメント)をお選びいただき、以下の表のようにあなたのYouTubeチャンネルのURLを入力し、増加したい数量をお選びください。

その後、「買い物かごに追加」のボタンを押すとクレジットカード決済のページに遷移しますので、決済完了をお願い致します。

Q3.日本語でのサポートは可能?

可能です。

SNS代行.comでは日本人スタッフが常駐しておりますので、当サイト利用中にお困りのことがあればこちらまでお問合せください。

Q4.チャンネル登録や再生数を買うとアカウントが凍結される?

アカウントの凍結の心配は不要です。

実際、弊社で累計20万件以上のYouTube再生回数やSNSフォロワーの増加実績がありますが、その中で凍結された事例は一見もありません。

なぜなら、こういった再生回数や登録者の増加は第三者でも行う事ができます。もし、YouTubeなどのプラットフォーム側が「不正な登録者の増加を検知してアカウントを凍結する」という措置を行ってしまうと、自らの意思とは無関係に登録者が増加されたチャンネルが凍結されるという事案が発生してしまいます。

そのため、登録者や視聴回数の増加サービスを利用したとしてもチャンネル凍結には至ることはありません。

その他ご質問のある方へ

上記以外でも気になることがございましたら、以下ページよりお気軽にお問合せください。

LINEやメール等でスタッフよりお答えいたします。

>>お問合せはこちら

YouTubeチャンネル拡散人気アイテム

https://influencer-tokyo.com/product/youtube/yt_views/yt_views_ww/embed/#?secret=ctIEDpYtl1
https://influencer-tokyo.com/product/youtube/yt_likes/yt_likes_ww/embed/#?secret=9prsgezVr8
https://influencer-tokyo.com/product/youtube/yt_comments/yt_comments_jp/embed/#?secret=gDc3FWq7PW
https://influencer-tokyo.com/product/youtube/yt_subscribers/yt_subscribers_ww_instant/embed/#?secret=9oChLqA5kA

X(旧称:Twitter)のフォロワー購入についてよくある質問と回答

SNS成長プラットフォーム「SNS代行.com」をご覧いただきありがとうございます。

サイト運営責任者の小谷と申します。

ここでは、Twitter(X)のフォロワー購入を検討している方向けに、購入前によく頂くご質問とその回答をまとめていきます。

Q1.フォロワー購入は危ない?

結論から申しますと、全く危なくありません。

  • SNSのフォロワーを買うのはNG
  • 凍結される可能性がある

という情報がネット上では時々見られますが、実際に弊社では20万件以上の販売実績がありつつも、凍結例は一見もありません。

この点について、SNSの仕組みも含めて詳しく知りたい方は以下の記事もご覧になってみてください。

関連情報:SNSのフォロワーを購入するとアカウント凍結するという最もらしい噂がウソである理由

Q2.日本人と外国人フォロワーどちらがおすすめ?

もしあなたのTwitter(X)アカウントが日本人を対象に情報発信をしており、日本人のファンを獲得していきたいという場合は日本人フォロワーを増やすのが最もおすすめです。

ただし、外国人のフォロワーは日本人よりも安価に増やせるという利点もありますので、日本人と外国人をバランスよく購入するのもアリでしょう。

X(旧Twitter) 外国人フォロワーを増えるまでサポート

¥913¥41,008

X(旧Twitter)のフォロワーを増やします。 日本国内・国外の私たちのパイプラインを使い、外国人ユーザーからの集客をいたします。 この商品は原則、フォローは世界中のユーザーからとなります。 フォロ…

「外国人フォロワーばかりが付いているという事を他社に悟られたくない」という場合は、外国人フォロワーをまず注文してから日本人フォロワーを数百人単位で購入することで、最新のフォロワーは日本人のみになるため、見栄え上は「日本人から多くフォローされている」という状態を作ることも可能となります。

Q3.注文後にフォロワーが増えない、減った場合はどうなるの?

ごくまれに注文後に増えたフォロワーが減ってしまう場合がございますが、仮に注文数に対して30%以上の現象が見られた場合は、こちらにお問合せ頂くことで最高2回まで注文数分のフォロワーを増加保証させて頂いております。

Q4.日本語でのサポートは受けられるの?

もちろんです。

SNS代行.comでは日本人スタッフがお客様から頂くご質問やお問合せに全て対応しております。

Q5.SNS代行.comよりも人気のサイトはある?

SNS代行.comは日本では最も人気の高いサイトと自負しております!

以下はSNSカフェ様というメディアにて行われたアンケート企画ですが、フォロワーの注文を行った人104名の内、SNS代行.comを利用頂いた方が25名と最も多い結果となりました。

Q6.Twitter→Xになってからのフォロワー増加にも対応している?

もちろん対応しています。

Xにおける最新アルゴリズムを常に解析し、サービスを改善した上でフォロワーを提供しておりますので、安心してご利用ください。

ご質問はこちらまで

その他にも気になることがございましたら、以下のページよりお気軽にお問合せください。

LINEやメール等でスタッフよりお答えいたします。

>>お問合せはこちら

TikTokのフォロワー購入についてよくある質問と回答

SNS成長プラットフォーム「SNS代行.com」をご覧いただきありがとうございます。

サイト運営責任者の小谷と申します。

ここでは、TikTokのフォロワー購入を検討している方向けに、購入前によく頂くご質問とその回答をまとめていきます。

Q1.フォロワー購入は危ない?

  • SNSのフォロワーを買うのはNG
  • 凍結される可能性がある

という情報がネット上では時々見られますが、実際に弊社では20万件以上の販売実績がありつつも、凍結例は一見もありません。

この点について、SNSの仕組みも含めて詳しく知りたい方は以下の記事もご覧になってみてください。

関連情報:SNSのフォロワーを購入するとアカウント凍結するという最もらしい噂がウソである理由

Q2.注文後にフォロワーが増えない、減った場合はどうなるの?

ごくまれに注文後に増えたフォロワーが減ってしまう場合がございますが、仮に注文数に対して30%以上の現象が見られた場合は、こちらにお問合せ頂くことで最高2回まで注文数分のフォロワーを増加保証させて頂いております。

Q3.日本語でのサポートは受けられるの?

もちろんです。

SNS代行.comでは日本人スタッフがお客様から頂くご質問やお問合せに全て対応しております。

Q4.SNS代行.comよりも人気のサイトはある?

SNS代行.comは日本では最も人気の高いサイトと自負しております!

以下はSNSカフェ様というメディアにて行われたアンケート企画ですが、フォロワーの注文を行った人104名の内、SNS代行.comを利用頂いた方が25名と最も多い結果となりました。

ご質問はこちらまで

その他にも気になることがございましたら、以下のページよりお気軽にお問合せください。

LINEやメール等でスタッフよりお答えいたします。

>>お問合せはこちら

SNS代行.comの人気商品はこちら

【重要】サーバーの不具合、お問合せメール不具合につきまして

お詫び】

いつもSNS代行.comをご利用いただきありがとうございます。
先日9月27日頃より、弊社ページにアクセスがしづらい状況になっております。
お客様にはご不便とご迷惑をお掛けしております。
申し訳御座いません。

現在、復旧に向けて尽力しておりますので完全復旧まで今しばらくお待ちください。



※詳しい詳細につきましては下記をご覧ください。

現在確認できている不具合につきまして(10月1日更新)

・Webサイトにアクセスしづらい、読み込めない。
   →現在復旧作業を行なっております。


・受注確認メール・完了確認メールが送られてこない。
   →現在復旧作業を行なっております。


・お問い合わせメールがエラーとなる。
   →【公式ライン】よりお問い合わせの受付が可能です。

状況が変わり次第お知らせにて掲出いたしますので、ご確認を宜しくお願い致します。

今後とも、SNS代行.comを宜しくお願い致します。

【重要】復旧のお知らせ・10%OFFクーポンの配布

いつもSNS代行.comをご利用いただきありがとうございます。

先日9月27日頃からに発生しておりました、アクセスしづらい状況並びにメールが届かない事象につきまして、復旧いたしましたことをご報告致します。

今後は同様の事象が発生しない様、スタッフ一同尽力して参りますので、何卒宜しくお願い申し上げます。

お詫びといたしまして、購入者を対象に【10%OFFクーポン】を発行いたしますので、是非この機会にご利用ください。

※詳細は下記を参照ください。

10%OFFクーポンについて】

【クーポン利用方法】

  1. 商品をカートに入れ、カートページまたはお支払いページに移行します。
  2. クーポン入力欄に以上のクーポンコードを入力し、適用します。
  3. 料金表示でクーポンが適用されていることを確認し、ご注文ください。

【クーポンご利用上の注意】

  1. 有効期限2021年10月31日迄
    お一人さま1度限り有効です。他のクーポンとの併用は出来ませんのでご注意ください。
  2. 一度クーポンを利用されると、2度目の利用はできません
    複数のパッケージを購入する場合は、全てをカートに入れてからクーポンを適用する方がお得となります。
  3. クーポンを適用し忘れてご注文いただいたもののキャンセルはできません
    必ず10%OFFが適用されていることを確認した後にご決済ください。
  4. クーポンの利用は1人1回のみです

※メールアドレスや名前を変更してご利用することはご遠慮ください。この場合、サービスの利用制限や別途ご請求を行うことがございます。

SNSヘルパーは詐欺なの?口コミや評判を解説

TwitterやInstagram、TikTok、PinterestなどのSNSのフォロワーを購入できるサービス「SNSヘルパー」。

実際にSNSのフォロワー販売サイトの中でも世界的に見れば最も有名なサイトの1つであるSNSヘルパーですが、実際のサービスの良し悪しや口コミや評判はどうなのでしょうか?

というわけで今回は、SNSヘルパーについてレビューしていきたいと思います。

SNSヘルパーのサービス

SNSヘルパーでは自動システム処理によるSNSのフォロワー、いいね、動画再生数アップ等を購入できるサービスを展開しており、24時間いつでも注文が可能です。

取り扱いSNS

SNSヘルパーでは、

  • インスタグラム
  • YouTube
  • TikTok
  • Facebook
  • Twitter(X)
  • スレッズ
  • その他(テレグラムやサウンドクラウド、Spotifyなど)

に至るまで、定番SNSから少々マニアックなSNSまで、一通りのフォロワーやいいねの増加サービスを提供しています。

SNSヘルパーの口コミ・評判は?

ここでは、クチコミネットから参照できるSNSヘルパーの口コミの中で、特に「役に立った」とされる口コミをいくつか抜粋してみます。

良い口コミ

サイト自体もスッキリしていてサービスもシンプル。

色々なSNSを使っている自分にとってはとにかく迅速な対応で毎回注文のたびにたすかっています。

悪い口コミ

SNSヘルパーは詐欺サイトですのでご注意ください。絶対に登録や支払いはシナイ方がいい。24時間対応!!とうたっているが、音沙汰なし。みなさん騙されてはいけませんよ。

詐欺ですね…。一時的にフォロワーは増えますが、次の日には全部ごっそり消えて元通り。

このように、SNSヘルパーには良い口コミも悪い口コミもありました。

SNSヘルパーは詐欺なの?

先ほど紹介した悪い口コミで気になるのが「詐欺ではないか?」という点ですが、この点は結論からいえば詐欺には該当しない可能性が高いでしょう。

たしかに、フォロワー購入サイトはインスタグラムやTwitter(X)などの各種SNSの仕様変更やアップデートに追従してフォロワーを絶対に増やせるという保証が出来ない中で常に最善を尽くす必要があります。

しかし、フォロワーが結果的に減ってしまったからといって詐欺とは言えないんですよね、、、

そのため、利用者としては質の高いフォロワーを購入できるサイトを見極める必要があります。

品質の高いフォロワーを買うならSNSカフェのランキングでも1位に選ばれたSNS代行.comをぜひご利用ください。

InstagramのDMの使い方を解説! ビジネスシーンにも最適

InstagramのDMはご存じですか?Instagramは画像・動画を共有することに特化したSNSで、Instagram内に組み込まれている機能のひとつにDMがあります。フォロワーを増やして注目度を上げるためには、個人でも1対1のやり取りはもちろん、グループで気軽に話すこともできるDMの機能を有効活用してみてはいかがでしょうか。InstagramのDMで、商品やサービスを紹介したいなど、ビジネスシーンに最適な使い方も、InstagramのDMが生かせるシーンを踏まえてわかりやすく解説します。

InstagramのDMとは?DMとは、ダイレクト メッセージ(Direct Message)のことを意味します。Instagram内の任意のユーザーに対して直接メッセージを送る機能で、LINEなどメッセージの送受信を行うアプリを開かなくてもInstagram内でメッセージをやり取りできる機能です。InstagramのDMは、TwitterやFacebook内のMessengerと同じく、電話番号やメールアドレスの交換をしていなくてもメッセージのやり取り可能な仕様です。3人以上の複数でDM機能をグループLINEのように使うこともできます。手軽にアプリ内でメッセージを交換できるので、LINEの代わりにDMを連絡手段にしている人も増えています。

2020年4月からはパソコン環境でもDM機能が使えるようになり、Instagramをビジネス利用している人はより活用しやすくなったでしょう。

DMの基本の送り方は以下の通りです。

1) アプリを開く
2) 送付先を決定
3) チャットを押してメッセージ                       

Instagramの「アプリを開く」だけでメッセージの送受信が行え、FacebookのMessengerのように別個のアプリをインストールする必要がありません。DM機能を使うときはInstagramのホーム画面を開いて、右上の吹き出しアイコンを押してください。

「送付先を決定」するには、検索窓の下に最初から現在フォローしているアカウントのリストが表示されているので簡単に送付先を選択できます。フォローしているアカウントが多い場合は、メッセージを送信したいアカウントのユーザー名を、検索窓に入力して探し出すことで容易に送付先を決めることが可能です。

送付先を決定してからは、「チャットを押してメッセージ」を作成する画面に変わりますので、送りたいメッセージの内容を作ってください。

プロフィール画面から直接DM画面に遷移も可能で、アイコンの右下にあるメッセージを押してやり取りを始めてみましょう。

InstagramのDMのできることと使用方法を紹介します。

・文字・写真・動画の送信
・「いいね」をする
・スタンプを送る
・消えるメッセージ
・ボイスメッセージ
・ストーリーズの共有
・位置情報の共有
・既読が付く
・送信後「いいね」やメッセージの取り消し可能

など多くの機能を備えています。

「文字・画像・動画の送信」は、画面最下段のメッセージ窓に直接入力します。写真や動画は、メッセージ窓の右側にある画像アイコンを選ぶと本体内の画像ファイル一覧が表示されるので、送りたい写真や動画を選択して送信ボタンを押すと送信完了です。

「いいね」をするには、メッセージ部分をダブルタップか、長押しの後に表示されるハートマークを選んでください。

「スタンプを送る」ときは、メッセージ窓の右側にある四角い顔アイコンを選択すると様々なスタンプが表示されるので、送りたいものを押すとそのまま送信されます。検索窓からスタンプを検索することも可能です。

「消えるメッセージ」とは、相手が閲覧すると自動で消える画像・動画を撮って送信するメッセージのことです。画面最下段の左にあるサムネイルを選ぶと本体内の写真や動画を選択することもできます。消える条件は3パターンから選べます。

「ボイスメッセージ」は、メッセージ窓の右側にあるマイクアイコンを長押ししている間だけ録音され、マイクアイコンから指を離せばそのままボイスメッセージが送られます。

「ストーリーズの共有」は、ストーリーズ再生中のメッセージ窓の右側にある紙飛行機アイコンを押してください。送信先を選択して送信ボタンを押すとメッセージとして送信されます。

Instagramの投稿に紐付いている位置情報もDMで送ることができ、画像右上の紙飛行機アイコンを選択し、送りたい相手の送信ボタンを押すと「位置情報の共有」が完了します。

InstagramのDMにも「既読が付く」機能がありますが、1番新しい送信メッセージに対してのみ表示されます。 送信後「いいね」やメッセージの取り消し可能で、メッセージ部分を長押しして出てくる、「送信を取り消し」という選択肢を押すだけです。

2021年5月21日

InstagramのDMの使い方を解説! ビジネスシーンにも最適

SNS関連コラム一覧

InstagramのDMはご存じですか?Instagramは画像・動画を共有することに特化したSNSで、Instagram内に組み込まれている機能のひとつにDMがあります。フォロワーを増やして注目度を上げるためには、個人でも1対1のやり取りはもちろん、グループで気軽に話すこともできるDMの機能を有効活用してみてはいかがでしょうか。InstagramのDMで、商品やサービスを紹介したいなど、ビジネスシーンに最適な使い方も、InstagramのDMが生かせるシーンを踏まえてわかりやすく解説します。

目次 [hide]

InstagramのDMとは?

InstagramのDMとは?DMとは、ダイレクト メッセージ(Direct Message)のことを意味します。Instagram内の任意のユーザーに対して直接メッセージを送る機能で、LINEなどメッセージの送受信を行うアプリを開かなくてもInstagram内でメッセージをやり取りできる機能です。InstagramのDMは、TwitterやFacebook内のMessengerと同じく、電話番号やメールアドレスの交換をしていなくてもメッセージのやり取り可能な仕様です。3人以上の複数でDM機能をグループLINEのように使うこともできます。手軽にアプリ内でメッセージを交換できるので、LINEの代わりにDMを連絡手段にしている人も増えています。

2020年4月からはパソコン環境でもDM機能が使えるようになり、Instagramをビジネス利用している人はより活用しやすくなったでしょう。

InstagramのDMの基本の送り方を紹介

DMの基本の送り方は以下の通りです。

1) アプリを開く
2) 送付先を決定
3) チャットを押してメッセージ                       

Instagramの「アプリを開く」だけでメッセージの送受信が行え、FacebookのMessengerのように別個のアプリをインストールする必要がありません。DM機能を使うときはInstagramのホーム画面を開いて、右上の吹き出しアイコンを押してください。

「送付先を決定」するには、検索窓の下に最初から現在フォローしているアカウントのリストが表示されているので簡単に送付先を選択できます。フォローしているアカウントが多い場合は、メッセージを送信したいアカウントのユーザー名を、検索窓に入力して探し出すことで容易に送付先を決めることが可能です。

送付先を決定してからは、「チャットを押してメッセージ」を作成する画面に変わりますので、送りたいメッセージの内容を作ってください。

プロフィール画面から直接DM画面に遷移も可能で、アイコンの右下にあるメッセージを押してやり取りを始めてみましょう。

InstagramのDMのできること

InstagramのDMのできることと使用方法を紹介します。

・文字・写真・動画の送信
・「いいね」をする
・スタンプを送る
・消えるメッセージ
・ボイスメッセージ
・ストーリーズの共有
・位置情報の共有
・既読が付く
・送信後「いいね」やメッセージの取り消し可能

など多くの機能を備えています。

「文字・画像・動画の送信」は、画面最下段のメッセージ窓に直接入力します。写真や動画は、メッセージ窓の右側にある画像アイコンを選ぶと本体内の画像ファイル一覧が表示されるので、送りたい写真や動画を選択して送信ボタンを押すと送信完了です。

「いいね」をするには、メッセージ部分をダブルタップか、長押しの後に表示されるハートマークを選んでください。

「スタンプを送る」ときは、メッセージ窓の右側にある四角い顔アイコンを選択すると様々なスタンプが表示されるので、送りたいものを押すとそのまま送信されます。検索窓からスタンプを検索することも可能です。

「消えるメッセージ」とは、相手が閲覧すると自動で消える画像・動画を撮って送信するメッセージのことです。画面最下段の左にあるサムネイルを選ぶと本体内の写真や動画を選択することもできます。消える条件は3パターンから選べます。

「ボイスメッセージ」は、メッセージ窓の右側にあるマイクアイコンを長押ししている間だけ録音され、マイクアイコンから指を離せばそのままボイスメッセージが送られます。

「ストーリーズの共有」は、ストーリーズ再生中のメッセージ窓の右側にある紙飛行機アイコンを押してください。送信先を選択して送信ボタンを押すとメッセージとして送信されます。

Instagramの投稿に紐付いている位置情報もDMで送ることができ、画像右上の紙飛行機アイコンを選択し、送りたい相手の送信ボタンを押すと「位置情報の共有」が完了します。

InstagramのDMにも「既読が付く」機能がありますが、1番新しい送信メッセージに対してのみ表示されます。 送信後「いいね」やメッセージの取り消し可能で、メッセージ部分を長押しして出てくる、「送信を取り消し」という選択肢を押すだけです。

インスタのフォロワー・いいね・動画再生回数を増やすならこちら(購入ページ)へ

InstagramのDMを複数人グループで活用

nstagramのDM機能は、1対1だけではなく3人以上の複数で同時にメッセージのやり取りが可能にしています。

「複数人でのグループでDMする方法」には、Instagramのホーム画面にある右上の吹き出しマークアイコンを選択し、次の画面の右上の鉛筆・紙アイコンを選びます。メッセージを送りたい宛先を選択してから「チャットボタン」を押すだけで、複数人に対してメッセージを同時に送ることができます。

3人以上の複数で同時に「ビデオ通話機能を使うことも可能」で、DM作成画面の右上にあるビデオカメラアイコンを選びます。「ビデオチャットに招待」の画面で、宛先を選択すると最大6人までのビデオチャットが行えます。InstagramでもFacebookが提供するビデオ通話機能「Messengerルーム」が利用できるようになり、同時に最大50人のビデオチャットも可能です。 グループでDM機能を利用するときの注意点は、メッセージの既読マークがInstagramのアカウント名ごとに付けられることを注意してやり取りしてください。

InstagramのDMの通知のオン・オフを切り替えるには

InstagramのDM機能で通知のオン・オフを切り替える設定を行うには、ホーム画面では行えないので、自分のプロフィール画面を開きます。画面、右上の「ハンバーガーアイコン」を選択し、「歯車アイコン」の設定を選んでください。「ベルアイコン」のお知らせ、プッシュ通知の項目の中から「すべて停止」のトグルボタンで通知のオン・オフを変更することができます。DM通知のオン・オフだけ変更したい場合は「メッセージ」内のメッセージリクエストなどの項目ごとに変更するのがお勧めです。ビデオチャットについては、「フォロー中の人」もしくは「全員」を選ぶことができるので、自分に合ったセキュリティレベルでビデオチャットが利用可能です。

通知のオン・オフを変更することは、本体内の設定からInstagramの通知の表示に進むことでも行えます。「DIRECT」の項目で通知全体のオン・オフを設定でき、Instagram Direct・Instagram Directリクエスト・Instagram Directビデオチャットの各項目でも通知のオン・オフを設定可能です。

InstagramでDM使用時に注意すべきこと

InstagramでDM使用時に注意すべきことを以下の4つの機能、仕様ごとに紹介します。

・「ストーリーズ」
・写真や動画の「消えるメッセージ」
・フォローしていないアカウントにDMできるか?
・画像やメッセージを削除できるか?

ストーリーズについて

「ストーリーズ」機能で、DM使用時に注意すべきポイントを以下の3点から解説します。

・コメントを送る場合
・ユーザー名を載せる場合
・シェアを拒否する場合

ストーリーズにコメントを送る場合、DMとしてコメント自体が通知され、半永久的に保存されます。もし気軽にたくさんのコメントを送ると、大量のDMが届き想定していない迷惑行為になる場合があるので注意してください。

ストーリーズでユーザー名を載せる場合は、ユーザー名を載せられた人に「ストーリーズであなたについて書きました」という通知がDMで送られます。相手から承認をもらっておかないとトラブルの元となるので注意しなければなりません。 ストーリーズのシェアを拒否する場合は、歯車アイコンの設定から鍵アイコンのプライバシー設定を押してください。項目中のストーリーズから「シェアを許可」のトグルボタンをオフにすると設定完了です。拡散力の低下に注意しなければなりませんが意図しないシェアを防ぐことができます。

「消えるメッセージ」について

写真や動画の「消えるメッセージ」機能について解説します。

メッセージ窓の左側にあるカメラアイコンを選択して撮影、もしくは画像・動画を選択して送信するときに、「1回表示」を選ぶと画像・動画が1回再生されたら消え、「リプレイ許可」を選択すると2回再生されたら画像・動画が削除されます。「チャットに保存」を選ぶことで消えずに残る形式のDMを送信できます。

企業がDM機能を利用するときに、「消えるメッセージ機能」でDMを送ってしまうと、証拠として残ってほしくないような悪い内容が送られてきたと勘違いされる恐れが出てくるでしょう。企業が「消えるメッセージ機能」を使う可能性はゼロに近いでしょうが、「消えるメッセージ」機能の設定にはご注意ください。

フォローしていないアカウントにDMできるか?

フォローしていないアカウントにDMできるか?仕様の解説です。

フォローしていないアカウントに対してもInstagramのDMを送信できます。相手が非公開設定にしているアカウントであってもDMを送ることは可能です。受け取った側の仕様としては、フォロワーから送られてきたDMとは異なり、違いメッセージリクエスト一覧に表示されるだけです。フィード上で通知が出ることはありません。企業がSNSキャンペーンなどを行い、DM機能を使って当選者に通知をする場合は、キャンペーン告知と共に当選発表日時などを事前に伝える必要があるでしょう。フォローしていないアカウントにDMを送ることはできますが、送られてきた側は次回以降のメッセージの受け取りを拒否することも可能です。気になる投稿を行っている人とつながりを持ちたいときには注意して、DMを送る前に投稿コメントでコミュニケーションをとってからのDM送付がのちのメッセージのやり取りをスムーズにするでしょう。

画像やメッセージを削除できるか?

画像やメッセージを削除できるか?仕様の解説をします。

InstagramのDM機能は、基本的にLINEのトークと同じような仕様であり、送ったメッセージや写真を取り消すことが可能です。削除したいメッセージや写真部分を長押しして出てくる、「送信を取り消し」という選択肢を押すだけで消せます。LINEの場合は、メッセージを取り消したことがトーク上で通知されますが、InstagramのDMは取り消したい写真やメッセージに既読が付いていない状態であれば、一切通知を送ることなく削除することが可能です。InstagramのDMは、既読後でも送ったメッセージや写真を削除できますが、削除したことで相手に不信感を与えかねません。既読がついてから送り間違いなどの送信ミスに気付いた場合、何も伝えずにメッセージを削除するのではなく、謝罪メッセージを送信するなどフォローも行ってメッセージや写真を削除するようにしてください。個人でも企業でも送ったメッセージや写真の削除には十分注意してください。

2021年5月21日

InstagramのDMの使い方を解説! ビジネスシーンにも最適

SNS関連コラム一覧

InstagramのDMはご存じですか?Instagramは画像・動画を共有することに特化したSNSで、Instagram内に組み込まれている機能のひとつにDMがあります。フォロワーを増やして注目度を上げるためには、個人でも1対1のやり取りはもちろん、グループで気軽に話すこともできるDMの機能を有効活用してみてはいかがでしょうか。InstagramのDMで、商品やサービスを紹介したいなど、ビジネスシーンに最適な使い方も、InstagramのDMが生かせるシーンを踏まえてわかりやすく解説します。

目次 [hide]

InstagramのDMとは?

InstagramのDMとは?DMとは、ダイレクト メッセージ(Direct Message)のことを意味します。Instagram内の任意のユーザーに対して直接メッセージを送る機能で、LINEなどメッセージの送受信を行うアプリを開かなくてもInstagram内でメッセージをやり取りできる機能です。InstagramのDMは、TwitterやFacebook内のMessengerと同じく、電話番号やメールアドレスの交換をしていなくてもメッセージのやり取り可能な仕様です。3人以上の複数でDM機能をグループLINEのように使うこともできます。手軽にアプリ内でメッセージを交換できるので、LINEの代わりにDMを連絡手段にしている人も増えています。

2020年4月からはパソコン環境でもDM機能が使えるようになり、Instagramをビジネス利用している人はより活用しやすくなったでしょう。

InstagramのDMの基本の送り方を紹介

DMの基本の送り方は以下の通りです。

1) アプリを開く
2) 送付先を決定
3) チャットを押してメッセージ                       

Instagramの「アプリを開く」だけでメッセージの送受信が行え、FacebookのMessengerのように別個のアプリをインストールする必要がありません。DM機能を使うときはInstagramのホーム画面を開いて、右上の吹き出しアイコンを押してください。

「送付先を決定」するには、検索窓の下に最初から現在フォローしているアカウントのリストが表示されているので簡単に送付先を選択できます。フォローしているアカウントが多い場合は、メッセージを送信したいアカウントのユーザー名を、検索窓に入力して探し出すことで容易に送付先を決めることが可能です。

送付先を決定してからは、「チャットを押してメッセージ」を作成する画面に変わりますので、送りたいメッセージの内容を作ってください。

プロフィール画面から直接DM画面に遷移も可能で、アイコンの右下にあるメッセージを押してやり取りを始めてみましょう。

InstagramのDMのできること

InstagramのDMのできることと使用方法を紹介します。

・文字・写真・動画の送信
・「いいね」をする
・スタンプを送る
・消えるメッセージ
・ボイスメッセージ
・ストーリーズの共有
・位置情報の共有
・既読が付く
・送信後「いいね」やメッセージの取り消し可能

など多くの機能を備えています。

「文字・画像・動画の送信」は、画面最下段のメッセージ窓に直接入力します。写真や動画は、メッセージ窓の右側にある画像アイコンを選ぶと本体内の画像ファイル一覧が表示されるので、送りたい写真や動画を選択して送信ボタンを押すと送信完了です。

「いいね」をするには、メッセージ部分をダブルタップか、長押しの後に表示されるハートマークを選んでください。

「スタンプを送る」ときは、メッセージ窓の右側にある四角い顔アイコンを選択すると様々なスタンプが表示されるので、送りたいものを押すとそのまま送信されます。検索窓からスタンプを検索することも可能です。

「消えるメッセージ」とは、相手が閲覧すると自動で消える画像・動画を撮って送信するメッセージのことです。画面最下段の左にあるサムネイルを選ぶと本体内の写真や動画を選択することもできます。消える条件は3パターンから選べます。

「ボイスメッセージ」は、メッセージ窓の右側にあるマイクアイコンを長押ししている間だけ録音され、マイクアイコンから指を離せばそのままボイスメッセージが送られます。

「ストーリーズの共有」は、ストーリーズ再生中のメッセージ窓の右側にある紙飛行機アイコンを押してください。送信先を選択して送信ボタンを押すとメッセージとして送信されます。

Instagramの投稿に紐付いている位置情報もDMで送ることができ、画像右上の紙飛行機アイコンを選択し、送りたい相手の送信ボタンを押すと「位置情報の共有」が完了します。

InstagramのDMにも「既読が付く」機能がありますが、1番新しい送信メッセージに対してのみ表示されます。 送信後「いいね」やメッセージの取り消し可能で、メッセージ部分を長押しして出てくる、「送信を取り消し」という選択肢を押すだけです。

インスタのフォロワー・いいね・動画再生回数を増やすならこちら(購入ページ)へ

InstagramのDMを複数人グループで活用

InstagramのDM機能は、1対1だけではなく3人以上の複数で同時にメッセージのやり取りが可能にしています。

「複数人でのグループでDMする方法」には、Instagramのホーム画面にある右上の吹き出しマークアイコンを選択し、次の画面の右上の鉛筆・紙アイコンを選びます。メッセージを送りたい宛先を選択してから「チャットボタン」を押すだけで、複数人に対してメッセージを同時に送ることができます。

3人以上の複数で同時に「ビデオ通話機能を使うことも可能」で、DM作成画面の右上にあるビデオカメラアイコンを選びます。「ビデオチャットに招待」の画面で、宛先を選択すると最大6人までのビデオチャットが行えます。InstagramでもFacebookが提供するビデオ通話機能「Messengerルーム」が利用できるようになり、同時に最大50人のビデオチャットも可能です。 グループでDM機能を利用するときの注意点は、メッセージの既読マークがInstagramのアカウント名ごとに付けられることを注意してやり取りしてください。

InstagramのDMの通知のオン・オフを切り替えるには

InstagramのDM機能で通知のオン・オフを切り替える設定を行うには、ホーム画面では行えないので、自分のプロフィール画面を開きます。画面、右上の「ハンバーガーアイコン」を選択し、「歯車アイコン」の設定を選んでください。「ベルアイコン」のお知らせ、プッシュ通知の項目の中から「すべて停止」のトグルボタンで通知のオン・オフを変更することができます。DM通知のオン・オフだけ変更したい場合は「メッセージ」内のメッセージリクエストなどの項目ごとに変更するのがお勧めです。ビデオチャットについては、「フォロー中の人」もしくは「全員」を選ぶことができるので、自分に合ったセキュリティレベルでビデオチャットが利用可能です。

通知のオン・オフを変更することは、本体内の設定からInstagramの通知の表示に進むことでも行えます。「DIRECT」の項目で通知全体のオン・オフを設定でき、Instagram Direct・Instagram Directリクエスト・Instagram Directビデオチャットの各項目でも通知のオン・オフを設定可能です。

InstagramでDM使用時に注意すべきこと

InstagramでDM使用時に注意すべきことを以下の4つの機能、仕様ごとに紹介します。

・「ストーリーズ」
・写真や動画の「消えるメッセージ」
・フォローしていないアカウントにDMできるか?
・画像やメッセージを削除できるか?

ストーリーズについて

「ストーリーズ」機能で、DM使用時に注意すべきポイントを以下の3点から解説します。

・コメントを送る場合
・ユーザー名を載せる場合
・シェアを拒否する場合

ストーリーズにコメントを送る場合、DMとしてコメント自体が通知され、半永久的に保存されます。もし気軽にたくさんのコメントを送ると、大量のDMが届き想定していない迷惑行為になる場合があるので注意してください。

ストーリーズでユーザー名を載せる場合は、ユーザー名を載せられた人に「ストーリーズであなたについて書きました」という通知がDMで送られます。相手から承認をもらっておかないとトラブルの元となるので注意しなければなりません。 ストーリーズのシェアを拒否する場合は、歯車アイコンの設定から鍵アイコンのプライバシー設定を押してください。項目中のストーリーズから「シェアを許可」のトグルボタンをオフにすると設定完了です。拡散力の低下に注意しなければなりませんが意図しないシェアを防ぐことができます。

「消えるメッセージ」について

写真や動画の「消えるメッセージ」機能について解説します。

メッセージ窓の左側にあるカメラアイコンを選択して撮影、もしくは画像・動画を選択して送信するときに、「1回表示」を選ぶと画像・動画が1回再生されたら消え、「リプレイ許可」を選択すると2回再生されたら画像・動画が削除されます。「チャットに保存」を選ぶことで消えずに残る形式のDMを送信できます。

企業がDM機能を利用するときに、「消えるメッセージ機能」でDMを送ってしまうと、証拠として残ってほしくないような悪い内容が送られてきたと勘違いされる恐れが出てくるでしょう。企業が「消えるメッセージ機能」を使う可能性はゼロに近いでしょうが、「消えるメッセージ」機能の設定にはご注意ください。

フォローしていないアカウントにDMできるか?

フォローしていないアカウントにDMできるか?仕様の解説です。

フォローしていないアカウントに対してもInstagramのDMを送信できます。相手が非公開設定にしているアカウントであってもDMを送ることは可能です。受け取った側の仕様としては、フォロワーから送られてきたDMとは異なり、違いメッセージリクエスト一覧に表示されるだけです。フィード上で通知が出ることはありません。企業がSNSキャンペーンなどを行い、DM機能を使って当選者に通知をする場合は、キャンペーン告知と共に当選発表日時などを事前に伝える必要があるでしょう。フォローしていないアカウントにDMを送ることはできますが、送られてきた側は次回以降のメッセージの受け取りを拒否することも可能です。気になる投稿を行っている人とつながりを持ちたいときには注意して、DMを送る前に投稿コメントでコミュニケーションをとってからのDM送付がのちのメッセージのやり取りをスムーズにするでしょう。

画像やメッセージを削除できるか?

画像やメッセージを削除できるか?仕様の解説をします。

InstagramのDM機能は、基本的にLINEのトークと同じような仕様であり、送ったメッセージや写真を取り消すことが可能です。削除したいメッセージや写真部分を長押しして出てくる、「送信を取り消し」という選択肢を押すだけで消せます。LINEの場合は、メッセージを取り消したことがトーク上で通知されますが、InstagramのDMは取り消したい写真やメッセージに既読が付いていない状態であれば、一切通知を送ることなく削除することが可能です。InstagramのDMは、既読後でも送ったメッセージや写真を削除できますが、削除したことで相手に不信感を与えかねません。既読がついてから送り間違いなどの送信ミスに気付いた場合、何も伝えずにメッセージを削除するのではなく、謝罪メッセージを送信するなどフォローも行ってメッセージや写真を削除するようにしてください。個人でも企業でも送ったメッセージや写真の削除には十分注意してください。

インスタのフォロワー・いいね・動画再生回数を増やすならこちら(購入ページ)へ

InstagramのDMが生かせるシーン

2021年5月21日

InstagramのDMの使い方を解説! ビジネスシーンにも最適

SNS関連コラム一覧

InstagramのDMはご存じですか?Instagramは画像・動画を共有することに特化したSNSで、Instagram内に組み込まれている機能のひとつにDMがあります。フォロワーを増やして注目度を上げるためには、個人でも1対1のやり取りはもちろん、グループで気軽に話すこともできるDMの機能を有効活用してみてはいかがでしょうか。InstagramのDMで、商品やサービスを紹介したいなど、ビジネスシーンに最適な使い方も、InstagramのDMが生かせるシーンを踏まえてわかりやすく解説します。

目次 [hide]

InstagramのDMとは?

InstagramのDMとは?DMとは、ダイレクト メッセージ(Direct Message)のことを意味します。Instagram内の任意のユーザーに対して直接メッセージを送る機能で、LINEなどメッセージの送受信を行うアプリを開かなくてもInstagram内でメッセージをやり取りできる機能です。InstagramのDMは、TwitterやFacebook内のMessengerと同じく、電話番号やメールアドレスの交換をしていなくてもメッセージのやり取り可能な仕様です。3人以上の複数でDM機能をグループLINEのように使うこともできます。手軽にアプリ内でメッセージを交換できるので、LINEの代わりにDMを連絡手段にしている人も増えています。

2020年4月からはパソコン環境でもDM機能が使えるようになり、Instagramをビジネス利用している人はより活用しやすくなったでしょう。

InstagramのDMの基本の送り方を紹介

DMの基本の送り方は以下の通りです。

1) アプリを開く
2) 送付先を決定
3) チャットを押してメッセージ                       

Instagramの「アプリを開く」だけでメッセージの送受信が行え、FacebookのMessengerのように別個のアプリをインストールする必要がありません。DM機能を使うときはInstagramのホーム画面を開いて、右上の吹き出しアイコンを押してください。

「送付先を決定」するには、検索窓の下に最初から現在フォローしているアカウントのリストが表示されているので簡単に送付先を選択できます。フォローしているアカウントが多い場合は、メッセージを送信したいアカウントのユーザー名を、検索窓に入力して探し出すことで容易に送付先を決めることが可能です。

送付先を決定してからは、「チャットを押してメッセージ」を作成する画面に変わりますので、送りたいメッセージの内容を作ってください。

プロフィール画面から直接DM画面に遷移も可能で、アイコンの右下にあるメッセージを押してやり取りを始めてみましょう。

InstagramのDMのできること

InstagramのDMのできることと使用方法を紹介します。

・文字・写真・動画の送信
・「いいね」をする
・スタンプを送る
・消えるメッセージ
・ボイスメッセージ
・ストーリーズの共有
・位置情報の共有
・既読が付く
・送信後「いいね」やメッセージの取り消し可能

など多くの機能を備えています。

「文字・画像・動画の送信」は、画面最下段のメッセージ窓に直接入力します。写真や動画は、メッセージ窓の右側にある画像アイコンを選ぶと本体内の画像ファイル一覧が表示されるので、送りたい写真や動画を選択して送信ボタンを押すと送信完了です。

「いいね」をするには、メッセージ部分をダブルタップか、長押しの後に表示されるハートマークを選んでください。

「スタンプを送る」ときは、メッセージ窓の右側にある四角い顔アイコンを選択すると様々なスタンプが表示されるので、送りたいものを押すとそのまま送信されます。検索窓からスタンプを検索することも可能です。

「消えるメッセージ」とは、相手が閲覧すると自動で消える画像・動画を撮って送信するメッセージのことです。画面最下段の左にあるサムネイルを選ぶと本体内の写真や動画を選択することもできます。消える条件は3パターンから選べます。

「ボイスメッセージ」は、メッセージ窓の右側にあるマイクアイコンを長押ししている間だけ録音され、マイクアイコンから指を離せばそのままボイスメッセージが送られます。

「ストーリーズの共有」は、ストーリーズ再生中のメッセージ窓の右側にある紙飛行機アイコンを押してください。送信先を選択して送信ボタンを押すとメッセージとして送信されます。

Instagramの投稿に紐付いている位置情報もDMで送ることができ、画像右上の紙飛行機アイコンを選択し、送りたい相手の送信ボタンを押すと「位置情報の共有」が完了します。

InstagramのDMにも「既読が付く」機能がありますが、1番新しい送信メッセージに対してのみ表示されます。 送信後「いいね」やメッセージの取り消し可能で、メッセージ部分を長押しして出てくる、「送信を取り消し」という選択肢を押すだけです。

インスタのフォロワー・いいね・動画再生回数を増やすならこちら(購入ページ)へ

InstagramのDMを複数人グループで活用

InstagramのDM機能は、1対1だけではなく3人以上の複数で同時にメッセージのやり取りが可能にしています。

「複数人でのグループでDMする方法」には、Instagramのホーム画面にある右上の吹き出しマークアイコンを選択し、次の画面の右上の鉛筆・紙アイコンを選びます。メッセージを送りたい宛先を選択してから「チャットボタン」を押すだけで、複数人に対してメッセージを同時に送ることができます。

3人以上の複数で同時に「ビデオ通話機能を使うことも可能」で、DM作成画面の右上にあるビデオカメラアイコンを選びます。「ビデオチャットに招待」の画面で、宛先を選択すると最大6人までのビデオチャットが行えます。InstagramでもFacebookが提供するビデオ通話機能「Messengerルーム」が利用できるようになり、同時に最大50人のビデオチャットも可能です。 グループでDM機能を利用するときの注意点は、メッセージの既読マークがInstagramのアカウント名ごとに付けられることを注意してやり取りしてください。

InstagramのDMの通知のオン・オフを切り替えるには

InstagramのDM機能で通知のオン・オフを切り替える設定を行うには、ホーム画面では行えないので、自分のプロフィール画面を開きます。画面、右上の「ハンバーガーアイコン」を選択し、「歯車アイコン」の設定を選んでください。「ベルアイコン」のお知らせ、プッシュ通知の項目の中から「すべて停止」のトグルボタンで通知のオン・オフを変更することができます。DM通知のオン・オフだけ変更したい場合は「メッセージ」内のメッセージリクエストなどの項目ごとに変更するのがお勧めです。ビデオチャットについては、「フォロー中の人」もしくは「全員」を選ぶことができるので、自分に合ったセキュリティレベルでビデオチャットが利用可能です。

通知のオン・オフを変更することは、本体内の設定からInstagramの通知の表示に進むことでも行えます。「DIRECT」の項目で通知全体のオン・オフを設定でき、Instagram Direct・Instagram Directリクエスト・Instagram Directビデオチャットの各項目でも通知のオン・オフを設定可能です。

InstagramでDM使用時に注意すべきこと

InstagramでDM使用時に注意すべきことを以下の4つの機能、仕様ごとに紹介します。

・「ストーリーズ」
・写真や動画の「消えるメッセージ」
・フォローしていないアカウントにDMできるか?
・画像やメッセージを削除できるか?

ストーリーズについて

「ストーリーズ」機能で、DM使用時に注意すべきポイントを以下の3点から解説します。

・コメントを送る場合
・ユーザー名を載せる場合
・シェアを拒否する場合

ストーリーズにコメントを送る場合、DMとしてコメント自体が通知され、半永久的に保存されます。もし気軽にたくさんのコメントを送ると、大量のDMが届き想定していない迷惑行為になる場合があるので注意してください。

ストーリーズでユーザー名を載せる場合は、ユーザー名を載せられた人に「ストーリーズであなたについて書きました」という通知がDMで送られます。相手から承認をもらっておかないとトラブルの元となるので注意しなければなりません。 ストーリーズのシェアを拒否する場合は、歯車アイコンの設定から鍵アイコンのプライバシー設定を押してください。項目中のストーリーズから「シェアを許可」のトグルボタンをオフにすると設定完了です。拡散力の低下に注意しなければなりませんが意図しないシェアを防ぐことができます。

「消えるメッセージ」について

写真や動画の「消えるメッセージ」機能について解説します。

メッセージ窓の左側にあるカメラアイコンを選択して撮影、もしくは画像・動画を選択して送信するときに、「1回表示」を選ぶと画像・動画が1回再生されたら消え、「リプレイ許可」を選択すると2回再生されたら画像・動画が削除されます。「チャットに保存」を選ぶことで消えずに残る形式のDMを送信できます。

企業がDM機能を利用するときに、「消えるメッセージ機能」でDMを送ってしまうと、証拠として残ってほしくないような悪い内容が送られてきたと勘違いされる恐れが出てくるでしょう。企業が「消えるメッセージ機能」を使う可能性はゼロに近いでしょうが、「消えるメッセージ」機能の設定にはご注意ください。

フォローしていないアカウントにDMできるか?

フォローしていないアカウントにDMできるか?仕様の解説です。

フォローしていないアカウントに対してもInstagramのDMを送信できます。相手が非公開設定にしているアカウントであってもDMを送ることは可能です。受け取った側の仕様としては、フォロワーから送られてきたDMとは異なり、違いメッセージリクエスト一覧に表示されるだけです。フィード上で通知が出ることはありません。企業がSNSキャンペーンなどを行い、DM機能を使って当選者に通知をする場合は、キャンペーン告知と共に当選発表日時などを事前に伝える必要があるでしょう。フォローしていないアカウントにDMを送ることはできますが、送られてきた側は次回以降のメッセージの受け取りを拒否することも可能です。気になる投稿を行っている人とつながりを持ちたいときには注意して、DMを送る前に投稿コメントでコミュニケーションをとってからのDM送付がのちのメッセージのやり取りをスムーズにするでしょう。

画像やメッセージを削除できるか?

画像やメッセージを削除できるか?仕様の解説をします。

InstagramのDM機能は、基本的にLINEのトークと同じような仕様であり、送ったメッセージや写真を取り消すことが可能です。削除したいメッセージや写真部分を長押しして出てくる、「送信を取り消し」という選択肢を押すだけで消せます。LINEの場合は、メッセージを取り消したことがトーク上で通知されますが、InstagramのDMは取り消したい写真やメッセージに既読が付いていない状態であれば、一切通知を送ることなく削除することが可能です。InstagramのDMは、既読後でも送ったメッセージや写真を削除できますが、削除したことで相手に不信感を与えかねません。既読がついてから送り間違いなどの送信ミスに気付いた場合、何も伝えずにメッセージを削除するのではなく、謝罪メッセージを送信するなどフォローも行ってメッセージや写真を削除するようにしてください。個人でも企業でも送ったメッセージや写真の削除には十分注意してください。

インスタのフォロワー・いいね・動画再生回数を増やすならこちら(購入ページ)へ

InstagramのDMが生かせるシーン

InstagramのDMが生かせるシーンを企業の観点から以下の3点を紹介します。

・SNSキャンペーン
・インフルエンサー勧誘
・複数のインフルエンサーとの打ち合わせ

SNSキャンペーンは、InstagramのDM機能を最も生かすことのできるシーンでしょう。SNSキャンペーンは、企業のアカウントをフォローしたり、投稿に「いいね」やコメントを付けたりすることで、企業が定めたギフトカードなどの景品が当選するキャンペーンです。InstagramのDMなら企業が当選者のアカウントをフォローしていなくても当選連絡が可能で、景品の送付に必要な情報もメッセージで送ってもらえます。企業独自のサイトへの会員登録などを行わずに済むので、当選者も悪い気はせずに景品を受け取れるでしょう。

インフルエンサー勧誘を直接行うのは、企業がインフルエンサーマーケティングを行うときに最もコストを抑える方法で、Instagram内で活躍するインフルエンサーとの連絡であればInstagramのDMを使うのが最もスムーズで機能を生かせるでしょう。DMでは画像や動画を送信することも可能なので、Instagramに投稿してもらいたいイメージを、わざわざWebサイトなどで確認してもらうことなく写真や動画を送ることでイメージを簡単に伝えることができます。

InstagramのDMが、複数のインフルエンサーとの打ち合わせにも活用できます。グループDMやビデオチャットの機能を使うことで、zoomやSlackなどを開かずに打ち合わせを進めることができ、複数のインフルエンサーを商品やサービスの告知に起用する場面では、同時に説明と質疑応答を行えるので時間効率が向上します。契約などの個人情報はグループDMではなく、1対1のDMに切り替えるだけで、メッセージのやり取りがひとつのアプリで完結します。

便利なInstagram DM まとめ

InstagramのDMの使い方はいかがでしたか?InstagramのDMは多くの便利な機能を備えています。今までメッセージ機能をLINEやSlackなどで使っていた企業も、Instagramを中心に使っている状況であれば、DMに一本化できて容易に連絡が可能となり、ビジネスシーンにも最適でしょう。

個人のInstagramでも1対1のやり取りはもちろん、グループでメッセージすることも可能で、気軽にコミュニケーションが取れます。プライベートもビジネスももっとDMを活用していきましょう。

フォロワーを増やしたい人必見!実践できる6つのポイント

インスタのフォロワーを増やすためには、アカウント作成の準備段階からテーマを決めておき、ポイントを押さえた投稿を続けることが重要です。何となくよさそうな写真を投稿していても、フォロワーは増えていきません。特定のテーマを掘り下げたり写真に統一感を持たせたりするなどの準備や工夫が必要です。

とはいえ、インスタでフォロワーが増えていない人のなかには「何から対策すればいいのだろうか」「具体的にどのような手法やアプローチがあるのかわからない」などと悩んでいる人もいるでしょう。この記事では、準備段階のポイントや写真の編集、投稿頻度など実践的なコツ、注意点などを解説します。フォロワーを増やすことでアクセス数アップや収益向上を目指しましょう。

【準備編】フォロワーを増やすために準備する4つのポイント

投稿をする前にフォロワーを増やすためのアカウントの作り方を知っておきましょう。プロフィールの書き方や写真など、押さえておきたいポイントを4つ紹介します。

投稿するテーマ・ターゲットを決める

アカウント設定の前に「誰に」「どんなこと」を見てもらいたいか明確にしておきます。ビジネス以外の場合は、自分の興味があることや得意なことなどにするのが、投稿を続けやすくするコツです。

テーマを決めずに自由に投稿したいという人もいるでしょうが、それでは何をしている人かわかりません。たとえば、カメラ・旅行・グルメのどれも好きという場合もあるでしょうが、どれかにテーマを絞るとターゲット層が決まります。一つのことを掘り下げたほうが見ている人に刺さるコンテンツになります。

プロフィールを詳しく掲載する

プロフィールでは、「自分がどんな人か?」をテーマに沿った内容で、詳しくかつわかりやすく書きましょう。フォロワー数は「投稿に興味を持つ→プロフィールを見る→気に入ったらフォロー」という流れを繰り返して増えていきます。ここで最も大切なのはプロフィールです。なぜかというと、プロフィールを読んだ結果すぐに離脱する人は74%と言われており、フォロワー数が増えるかどうかを大きく左右する要素であるからです。

人となりがわかりない内容や、雑なプロフィールの書き方ではフォローしてもらえません。「インスタでは第一印象がすべて」というぐらいの気持ちでしっかりプロフィールを書きましょう。

プロフィールの写真は投稿する写真から逸れないように注意する

プロフィールの写真は、投稿する写真と世界観やテイストを揃えましょう。たとえば料理系の投稿をメインにするならエプロン姿、エクササイズ系ならトレーニングウェアなどが良いでしょう。逆に、旅行系のインスタなのにプロフィールの写真がインドアをイメージさせるアニメキャラなどでは、ちぐはぐな印象になってしまいます。

ビジネスで利用する際はビジネスアカウントにする!

企業または個人事業主がインスタを利用する場合はビジネスアカウントにすると便利です。ビジネスアカウントでできることは、以下の3つです。

・ビジネスプロフィールが掲載できる:メールアドレスや電話番号、住所などの連絡先を設定できる

・広告出稿ができる:インスタのプロフィールの「広告」や、投稿画面の「宣伝」から投稿出稿ができるようになる

・アクセス分析ができる:インサイトというツールで、広告が表示された回数や、広告に対する「いいね!」やフォローなどのアクションの数などを分析できる

これらは企業のマーケティングにとって必須の機能です。インスタをビジネス用途で使うならビジネスアカウントで運用しましょう。

【実践編】投稿するときに心がけたい6つのポイント

アカウントの準備ができたら、いよいよ実際の投稿です。ここでは投稿する際に心がけたい6つのポイントを解説します。最初からすべてを取り入れることは難しいかもしれませんが、少しずつ意識して追加していくとフォロワー数を増やしていけます。

ハッシュタグを活用する

すでに利用している人も多いかもしれませんが、インスタにはハッシュタグをフォローできる機能があります。そのため、ハッシュタグを上手に付けることがフォロワー数を増やすためにとても重要です。

人気のハッシュタグを付ければよいというわけではありません。人気のハッシュタグはライバルとなる投稿者がたくさんいるため、たとえ検索されたとしても、見てもらえる可能性が少ないからです。

そのため、複数のハッシュタグを組み合わせたり、オリジナルのハッシュタグを付けたりして投稿に注目してもらう人を増やすのがポイントです。ハッシュタグの数は15~20個程度が効果的とされています。はじめのうちは、自分と似た投稿をしている人や競合している企業のアカウントの投稿例を参考にしながら、ハッシュタグを選んでいきましょう。

ブランドやお店のアカウントは積極的にタグ付けを!

お店や会社のアカウントでは、自社商品・サービスのハッシュタグを積極的に付けましょう。インスタ内ではハッシュタグが検索ワードの役目をしているので、商品やブランドなどに興味を持ってくれた人が探せるようになるからです。

ハッシュタグが上手に作れない場合は、同業他社や競合商品の例を見ると参考になります。ただし、最終的にはショップ名などのハッシュタグで商品などを探してもらえる状態になるのが目標です。独自のハッシュタグで人が集まるようになると、アクセス数やビジネスの収益が安定してきます。

ストーリー機能を活用する!

インスタのストーリー機能とは、24時間後に自動消去される写真や動画を投稿して気軽にシェアできる機能のことで、通常の投稿とは別枠になっています。

使い方は自由ですが、暗黙のルールのようになっているのは、通常投稿するほどではないような日常生活の1コマや、今日あったことの流れなどを写真や動画で投稿することです。そのため、アカウントのテーマに沿ったものでも、完璧・きれいに撮られたものばかりではありません。

むしろ自然さがあることが高いエンゲージメント(「いいね!」やコメントが付くなど)につながります。ストーリーでは、たとえば「すっぴん写真」や「おしゃれだけれどチャチャと作った料理」などが人気投稿になりやすいのが特徴です。

※当社で作成した【ストーリー活用してフォロワーを増やそう】5つのポイントを押さえてフォロワーを増やそう!のコラムへリンクを設定してください。内部リンクを設定しSEO効果の上昇を狙います。

コメントはなるべく返信するようにする

コメントはコミュニケーションが取れるよい機会です。こまめに返信を返し、親しみを持ってもらえるような対応を心がけましょう。また、相手の投稿を見にいって「いいね!」をしたり、相手の投稿に絡めた返信をしたりすると、さらに印象がよくなります。手間はかかりますが、丁寧な対応を続けていけば、自然にフォロワーが増えていきます。

「いいね」以外にもフォローも行う

フォローを待っているだけではなく、積極的に他の人のアカウントに「いいね!」をしましょう。誰でも反応があるとうれしいものなので、それをきっかけに自分のアカウントに興味を持ってもらいやすくなります。

また、「いいね!」以外にも積極的にフォローをしてみましょう。自分がフォローされたいように他の人もフォロワーが増えるのはうれしいものです。これも自分の投稿を見てもらうきっかけになります。投稿を気に入ってもらえればフォロワーになってもらえるかもしれません。

外部サイト・SNSでリンクを飛ばす

インスタ内経由で自分のアカウントに来てもらうことも大切ですが、Webサイトや他のSNS経由で来てもらうことも重要です。TwitterやFacebookのアカウントやホームページ、自社サイト・ECサイトなどがあるなら、プロフィールにリンクを貼っておきましょう。もちろん、その逆もしておきます。

このことが効果的なのは、SNSごとにメインのユーザー層が違っているからです。以下に代表的なSNSの特徴を簡単に紹介します。

Twitter:10~30代男女がメイン。テキストベースのSNSで、話題や人など興味・関心でつながっているのが特徴。

Facebook:20~40代男女がメイン。実名制でリアルに近いコミュニケーションが特徴。

TikTok:10~20代女性メイン。ショートムービーでユーザー投稿が活発。

LINE:幅広い利用者層。メッセージアプリだが、企業向けのLINE公式アカウントもある。

投稿する時間は通勤時間おすすめの時間帯について

インスタ投稿で反応を得やすいのは、19~24時の間です。仕事や学校が終わって自分の時間が持てるようになった18時ごろから利用者が増え始めます。24時過ぎになると就寝のために急激に利用者が減っていくため投稿には向きません。昼間なら、お昼休みの12~13時が利用者の多い時間帯です。

アクティブ率が高い順に曜日と時間を並べると以下のとおりです。

・1位:月曜日22~23時

・2位:日曜日22~23時

・3位:水曜日21~22時

初心者でも簡単!ちょっと意識するだけで変わる写真の撮り方

インスタは写真がメインのSNSです。ここではユーザーの興味を引く、きれいな写真の撮り方を紹介します。

撮影するのは午前中がベスト!自然光を利用して撮影する

撮影時間は午前中(6~12時くらい)がベストです。この時間帯の光は柔らかく、被写体の色がわざとらしくなく自然な発色で写るため、特に料理の写真などがきれいに撮れます。撮影するもののやや斜め後ろから当たる逆光で撮ると、明るく雰囲気のある写真になります。

被写体の色を意識する

被写体の色は、基本的にはそのままの色を出すことを意識します。食べ物や植物などは、やはり自然のままのほうが生き生きとした印象になりやすいからです。また、ファッションや小物もデザイナーの意図した色を表現できます。

色合いが単調になったりインパクトが足りなくなったりする場合は、被写体以外のアイテムで工夫しましょう。たとえば茶色っぽい料理ならサラダも一緒に写して色見を足したり、お皿やランチョンマット、カラトリーで食材の色を引き立てたりします。

写真の中にちょっとした変化を加えるようにする

写真の構図でちょっとした変化を付けるのも、印象的な写真を撮影するコツです。たとえば料理の写真では被写体を中心に人目線で上から撮影するのがノーマルですが「あえて低い位置から取る」「中心をずらす」「被写体の一部をあえて画角から外して余白を作る」などの方法があります。

こうした変化を付けるアイデアは、他のインスタグラマーの写真にたくさんヒントがあります。人目を引き付ける写真の撮り方をどんどん取り入れていきましょう。

スマホでも十分使える!写真撮影時に使えるアプリ10選

本格的にインスタに取り組むとなると、高画質な写真を撮影できる一眼レフカメラが必要になると思うかもしれません。しかし、スマホのカメラと加工アプリを使って十分きれいな写真に仕上げることもできます。ここでは、おすすめのアプリを紹介します。

・MOLDIV

コラージュのレイアウトが180種類もあり、無料のアプリとしては多機能。キラキラコラージュでゴージャス感をアップするなど手軽に加工できるのが魅力。

・CAMERA360

自撮りに特化したアプリ。「ファニーステッカー」と呼ばれる変顔、漫画のような目、ウサギの顔にするなどユニークな機能が人気。

・VSCO

おしゃれなインスタグラマーの使用率が高いアプリ。豊富なフィルターを使うだけで、普通の写真をインスタ写真らしく加工できることから評価が高い。

・絵文字すたんぷ Lite

写真内に絵文字を自由に配置できるアプリ。サイズや反転、透過性などの調整ができる。写真にメッセージを添えたいときに便利。

・Instamag

複数枚の写真を使って一枚のコラージュ写真を作れるアプリ。ポスターや広告のようなアートな写真に編集できる。

・Afterlight

ヴィンゲージ感やレトロ感を出したいときにおすすめのアプリ。色あせ・ノイズ・ライトリーク(光漏れ)などの効果を選択できる。

・Canva

各SNSの投稿に適したフォーマットの写真を簡単に作成できる。無料で提供されている素材やフォントの数が多いのも人気の理由。

・InShot – 動画編集&動画作成&動画加工

ベル音や動物の鳴き声などサウンドエフェクトを追加できる。また絵文字やスタンプなどで「デコ絵」を追加してポップな写真と動画を作れる。

・QuickLayout for ストーリーズ & IGTV

インスタの「ストーリーズ」と「IGTV」に特化した写真・動画編集アプリ。長い動画を分割する機能や、ストーリーズやIGTVのレイアウトに調整する機能などが便利。

・Grids – Giant Square Maker

インスタのプロフィール写真専用のアプリ。好きな写真を3分割・6分割・9分割にできる。

インスタのフォロワーを増やすために注意したい3つのポイント

フォロワーを増やしたいと思ってしたことが逆効果になることもあります。ここでは投稿前にチェックしておきたい3つのポイントを紹介します。

宣伝要素を出し過ぎないようにする

ビジネスアカウントでは、商品・サービスを広告することは重要です。しかし、あからさまな宣伝ばかりではCMばかりのテレビ番組のようになってしまい、フォロワーが付きません。商品画像に商品名とスペックなど、カタログのような投稿ばかりではつまらないので、写真を工夫しましょう。

たとえば、商品を広告するにしても「日常生活のなかに溶け込ませたシーンで撮影する」「使って楽しんでいる人の写真をアップする」などが効果的です。そうすることで親近感や実際に手に取ってみたい気持ちを持ってもらいやすくなります。

暗い写真は使わないようにする

よい構図の写真が撮れても、全体的に暗い写真は使わないようにします。インスタでは基本的に生活感が出ているような暗い写真はあまり魅力的とはみなされません。このような写真が挿入されてしまうとギャラリーの統一感がなくなりかねないので、潔く掲載をあきらめることも時には必要です。

また、暗い写真でも明るさや照度を調整すれば使えることもあります。現在はあえて暗めでヴィンテージ感のある画像も流行っているので、こちらのテイストに調整してもよいでしょう。対象物や自分のテーマと合っていれば、それほど違和感は持たれません。

投稿頻度はメリハリをつける

質より量というわけでもありませんが、インスタでフォロワー数を増やす最も効果的な方法は、定期的な投稿を続けることです。2~3日に1回の投稿が、ユーザーとの接触機会を増やし、かつしつこいと思われない理想的な頻度です。

投稿頻度にメリハリを付けるのも効果的です。新商品発売やイベント掲載前は、当日に向けて盛り上がるように投稿頻度を増やしましょう。事前にコンテンツを用意しておくなどして、新しい情報や写真を投稿して飽きられないようにするのがポイントです。

インスタアカウントは自分で育てても良し!サービスを利用しても良し!

インスタでフォロワーを増やすためには、コンセプトを決めてプロフィール欄でどのようなアカウントかわかりやすいように告知することがまず重要です。投稿では、ハッシュタグやストーリー機能の活用や、こまめなコメント対応などが求められます。もちろん、編集アプリを活用して撮影した写真を魅力的に仕上げることも重要です。

自分のアカウントを試行錯誤しながら育てていくのは楽しいものです。しかし、フォロワーを増やす時間や手間を掛けられない場合は、フォロワーを増やしてくれるサービスを利用する手段もあります。ビジネスのなかでSNS運用にどれだけ重点を置くかも見極めながら、さまざまな対策をしていきましょう。

Twitterフォロワーの増やし方とは?押さえておくべきポイントやおすすめツール・アプリを紹介

Twitterのフォロワーを増やすには、フォロワーになってほしいターゲット層のニーズを意識して運用する必要があります。なかなかフォロワーが増えないと悩んでいる人はポイントを押さえられていない可能性があり、今後の運用を変えていく必要があります。思いつきでツイートするのではなく、フォロワーの増やし方を理解して戦略的に運用していきましょう。

フォロワーを増やすには、具体的にどのようなことを始めればいいのでしょうか。この記事では、Twitterのフォロワーの増やし方について解説します。押さえておくべきポイントを詳しく説明したうえで、運用に役立つツールやアプリも紹介します。Twitterのフォロワーを効率的に増やしていくための情報として、ぜひ役立ててください。

Twitterのフォロワーを増やすと何ができるのか?

Twitterのフォロワーを増やすことで認知度が上がり、それまで接点のなかった多くの人に自分自身を知ってもらうことができます。フォロワーが増えれば増えるほど影響力も高くなり、地域を問わず、日本国内だけでなく世界中の人々にまで伝えたいことが届けられるということです。自分の発信によって多くの人が行動してくれる可能性も高くなります。

Twitterのフォロワー数は、一般的に信用度も表していると考えられるため「フォロワーが多い=信用度が高い」と判断してもらえます。また、SNSに関するマーケティング力の高さの証明も可能です。

Twitterのフォロワーを増やすには、ターゲットのニーズをつかんで的確な運用をする必要がありますが、Twitter運営のノウハウが仕事に活かせたり、依頼やオファーにつながったりすることもあるため、注力して損はありません。

フォロワーを増やすためにやるべきこと

フォロワーを増やすにはTwitterの特徴を踏まえたうえで、さまざまな取組みをすべきです。具体的にはどのような準備が必要であり、何を意識すべきなのでしょうか。ここでは、フォロワーを増やすためにやるべきことを説明します。

アカウントの世界観・方向性を決定する

不特定多数に向けて発信するのではなく、どのような相手にフォローしてもらいたいか明確にイメージしてツイートしましょう。マーケティング用語では、訴求したい対象となるターゲットを「ペルソナ」とよびます。ペルソナをイメージしたうえで、ペルソナがどのような情報を求めているのか詳しく調べてみましょう。ペルソナを設定することで、フォロワーを増やすためにどのようなツイートをすべきか明白になるため、内容も決めやすくなります。

プロフィールを充実させる

Twitterのフォロワーを増やすにはツイートの内容はもちろん、プロフィールも充実させる必要があります。なぜなら、ツイートを見て興味をもったユーザーは、そのアカウントのプロフィールを見てフォローするかどうか検討するからです。

お店に例えると、プロフィールは「看板」です。どのような商品やサービスを提供しているかについて、看板を見ればすぐにわかるようにしなければなりません。

Twitterの場合、発信者がどのような人でどのようなツイートをするのかプロフィールを見てすぐにわかるようにする必要があります。Twitterを通して商品やサービスを知ってもらうためにも、商品やサービスの内容を具体的に記しましょう。記載した内容に変更が生じたときは、すぐにTwitterのプロフィールも変更してください。

フォロー・いいね・リツイートをする

ツイートのターゲットとなるアカウントに出会ったら積極的に「フォロー」「いいね」「リツイート」をしましょう。知名度がほとんどない状態からフォロワーを増やすには、ただ待っているだけでは効率がよくありません。フォロー、いいね、リツイートなどのコミュニケーションにより、少しずつ自分のアカウントをアピールできます。交流を通して相手に興味をもってもらえれば、アカウントをフォローしてもらえる可能性があります。

ただし、1日にフォローできる数には上限があるため、むやみにフォローするとスパムと判断される恐れもあります。詳しくは後述する内容を参考にしてください。

1日複数回ツイートする

フォロワーやターゲットに響く有益な内容を心がけ、1日複数回ツイートしましょう。ただし、最初はどのような内容が求められているのか理解しきれていない場合も少なくありません。そのため、最初は他の人のツイートも参考にしつつ、どのようなツイートが求められているのか把握する必要があります。

たくさんツイートし、どのような内容を投稿すると反響が増えるのか試してみましょう。投稿した内容とともに、反応や具体的な返信も分析することで、よりターゲットに響きやすいツイートの傾向がつかめます。

1日複数回のツイートは、フォロワーにフォローを継続してもらうためにも重要です。既存のフォロワーを維持しつつ、新規フォロワーの獲得を目指して露出量を保ちましょう。

インフルエンサーに絡む

インフルエンサーからフォロー、リツイート、リプライなどをしてもらえれば、多くのユーザーに認知されるきっかけになります。インフルエンサーとは、SNS上でたくさんのフォロワーやファンがおり、高い影響力を誇るアカウントのことです。

ただし、インフルエンサーに絡もうとしてツイートにリプライしても、返信がくる可能性は低いでしょう。なぜなら、インフルエンサーのツイートにリプライする人は多く、インフルエンサー自身がすべてに対応するのは困難だからです。

インフルエンサーとの関わりを活用してフォロワーを増やすには、投稿を引用リツイートするだけでも効果が出る場合があります。ツイートの内容を踏まえ、自分のアカウントに合う投稿を引用リツイートしてみましょう。

ツイートに適した時間とは?

効率的にフォロワーを増やすためには、Twitterを閲覧・利用しているユーザーが多い時間帯を狙ったツイートを心がける必要があります。

Twitterの利用者が最も多い時間帯は21~22時頃、反対に最も少ない時間帯は3~5時頃です。また、通勤や通学の時間帯に加え、お昼休憩にあたる12~13時頃もTwitterを閲覧しているユーザーが増えます。

休日は仕事や学校が休みになるため、平日よりもさらに利用者が増えますがピークの時間帯は基本的にほとんど変わりません。

ピークの時間帯に自分でTwitterを開いて投稿するのが難しい場合は、予約投稿ができるアプリやツールを使うのもひとつの方法です。

Twitter運用時の注意点

Twitterのフォロワー数を着実に増やすためには、アカウントの凍結につながる行為は避けなければなりません。そのためには、Twitterのルールやポリシーを自分の目で見て確認する必要があります。ここでは注意点をまとめさせていただきましたので、参考にしてください。

1日にフォローできる数には上限がある

1日にフォローできるアカウントの上限数は400です。(認証アカウントの場合の上限は1,000)1日のフォロー数に上限があるのは、スパムなどの迷惑になる行為を防ぐためです。ただし、1日あたりの上限を守っていても、フォロー数が5,000に達すればそれ以上フォローできなくなる可能性があります。

フォロワー数とフォロー数の比率に基づいて制限がかかるため、自分自身のフォロワーが増えれば再びフォローできるようになります。フォロワー数とフォロー数のバランスも考えながら、着実にフォロワーを増やしていきましょう。

誹謗中傷のツイートはしない

暴力的な内容や誹謗中傷に該当する内容は、投稿が禁止されています。個人情報に関わる内容も同様です。ルールに違反した行為をすると、Twitterの運営元によりアカウントが凍結される恐れがあるため注意しましょう。せっかくフォロワーが増えてきても、アカウントが凍結されればまた新たにアカウントを育てなければならなくなります。

Twitterでは、不特定多数の人が見ていることを常に意識してツイートしてください。人が見たときに不快になる内容はアカウントが凍結されるリスクが増すだけでなく、フォロワーが減る原因にもなり得ます。

Twitter(ツイッター)のフォロワーを増やすならこちら(購入ページ)へ

Twitterの運用に便利なツール・アプリ6選

フォロワーを増やすためにはさまざまな対策が必要なため、Twitterの運用をすべて手動で管理するのは大変です。Twitterの運用を手助けするツールやアプリがあるので、上手に取り入れて作業を効率化しましょう。ここでは、Twitterの運用に便利なツールやアプリを7つ紹介します。

Twitterアナリティクス

Twitterが公式に提供している分析ツールで、基本的に誰でも無料で利用できます。自分のアカウントやツイートに対する反応を数値で把握するのに便利です。具体的には、フォロワー数やツイート数などの基本的な情報に加え、インプレッション数やプロフィールへのアクセス数も確認できます。

Twitterアナリティクスの数値を活用すれば、どのようなツイートに対して反応が集まりやすいかがわかります。インプレッション数やプロフィールへのアクセス数が多いツイートを参考にし、今後どのような投稿をすべきか検討しましょう。

Twitterアナリティクスについてはこちら

Social Dog

フォロワーの増加率やフォローの解除率などを把握するためのツールです。ツイートの予約もでき、「予約枠」を設定して戦略的な投稿を目指せます。

また、フォロー返しやフォロー解除をしたり、ユーザーの反応がいい時間帯や曜日を分析したりするための機能も備わっています。選ぶプランによっては、自分1人で利用するだけでなく、複数のユーザーでの利用も可能です。

無料で利用する場合は機能が一部制限されますが、まずは試してみるといいでしょう。プランは個人向けと法人向けがあり、それぞれ2種類のプランから好きなほうを選べます。

Social Dogについてはこちら

TweetDeck

Twitterが公式に提供しており、ツイートの予約投稿やカラムの追加などをおこなえるツールです。タイムライン上のツイートをフィルター化して表示したり、複数のアカウントを登録してタイムラインをまとめてチェックしたりすることも可能です。

料金は無料でありながら、Twitterの運用に必要とされる機能がひととおり備わっています。公式のツールなので、安心して利用できるのも嬉しいポイントです。Twitterアナリティクスとともに利用すると、自分のアカウントの現状をしっかりと把握したうえで必要な対策を取れます。

TweetDeckの使い方についてはこちら

whotwi

Webサイト上でTwitterのアカウントのIDを入力すると、さまざまな情報を分析して表示してくれます。たとえば、ツイート内でよく使用されている単語を抽出したり、接点が多くて仲がいいと判断できるアカウントを表示したりできます。1日にツイートした回数の平均値を算出したり、フォロワーの傾向を分析したりすることも可能です。IDを入力するだけで簡単に利用でき、分析内容がグラフやイラストで確認しやすい点も人気の理由のひとつです。

Twitter上のトレンドについてもチェックできるため、ツイートのヒントにもなります。

Whotwiについてはこちら

Janetter for Twitter

一括更新やタイムラインのスワイプ切り替えなどができるアプリで、特にスマホでツイートする機会が多い人におすすめです。

複数アカウントが管理できて、切り替えをせずに新着ツイートをチェックできます。後からじっくり読みたいツイートを保存するための機能もついています。長押しやタップによる操作に対して、好きな動作を割り当てられるところも便利です。

Lite版、無料版、有料版があり、いずれも対応している言語は英語のみ、有料版以外は広告も表示されます。

Janetter for Twitterについてはこちら

feather lite for Twitter

Twitterのタイムラインをカスタマイズしたり、定型文をツイートしたりできるiOS向けのアプリです。自分が頻繁に使う画面を設定しておけば、タップするだけですぐに表示させられます。タブの設定では、タイムラインだけでなくダイレクトメッセージやメンションなども設定できます。

キーワードを指定すると、関連した興味のないツイートをミュートすることも可能です。画面がシンプルでわかりやすく、使い勝手がいいと多くの人から高い評価を得ています。iOSでTwitterの運用をスムーズにおこないたい人におすすめのアプリです。

feather lite for Twitterについてはこちら

まとめ

Twitterのフォロワーを増やすには、さまざまなポイントを意識して運用する必要があります。Twitterを始めてもフォロワーはすぐに増えるわけではないため、時間をかけてコツコツ取り組まなければなりません。せっかく育てたアカウントが凍結しないよう、ルールやポリシーをよく確認したうえでツイートしましょう。

フォロワーをよりスムーズに増やす方法としては、フォロワーを購入するのもひとつの手です。「SNS代行.om」を利用すれば、日本最安で高品質かつニーズに合わせたフォロワーを獲得できます。一般ユーザーだけでなく、企業や芸能関係者も利用している実績があります。効率的にフォロワーを増やし、Twitterのアカウントの影響力を高めていきましょう。